2週間ぐらい前のことだろうか。宮内庁書陵部から電話がかかってきた。
今、ある資料を系統立って請求しているので、その開示が決まったという連絡だった。
そして、その時に、その担当者の方が
「瀬畑さんが請求していた昭和27年の『恩賜録』なのですが、とりあえず目録だけを見ていただいて、それから必要な部分を指定していただくということ…
続きを読むread more
木曜日に宮内庁書陵部に、史料を閲覧しに行った。
前のブログに書いた、公開文書をみるためである。
この「秘書課雑件録 昭和33年」であるが、正直内容は全く期待はずれであった。
なので、せっかくだから、この簿冊の目次を下記に打って、皆様の参考にします。
1.新年賀表等
2.正倉院事務所へ祝酒料伝達の件
3.在外大公使からの新年賀表
4…
続きを読むread more
先日のブログで述べたように、宮内庁書陵部にも公文書が保存されており、そのリストが公開されている。
その文書の請求をした後、どのような内部手続きがあるのかを紹介してみよう。
なお、某所で聞いた「また聞き」話なので、正確でないかもしれません。正確な情報をご存じの方がいれば教えてくださいませ。
まず、申込は書陵部図書課公文書係で受け付け…
続きを読むread more
昨日、書陵部について書いたので、昔見たことのある史料について少し紹介してみたい。
それは、内大臣府の「内廷録」(昭和20年、追加も含む)である。
「内廷録」という名前からでは全く何が入っているのかわからないが、内大臣に送られてきた投書・意見書の類である。
中身を少しだけ紹介してみよう。
徳富蘇峰(大日本言論報国会名義)の「非常大権…
続きを読むread more
昨日、宮内庁書陵部図書課公文書係に電話をして、書陵部所蔵の公文書の請求を行った。
請求したものは、侍従職業務日誌(昭和33年)と秘書課雑件録(昭和33年)である。
書陵部にある明治以降の公文書は、リストが4月からネット上で公開されるようになった。
http://www.kunaicho.go.jp/syoryobu/eturanr…
続きを読むread more