12月21日、所属大学のプロジェクトの関係で渋谷のNHKにおいてライツ・アーカイブズセンターの関係者の方と会う機会があり、NHKアーカイブスについて色々とうかがってきた。
メモ代わりに、まとめて書いておきたい。
なお、私がメモしたことなので、正確に聞き取れていない点、勘違いした点などあると思いますので、参考程度に考えてください。…
続きを読むread more
公文書管理法が施行されてから半年以上経過し、さまざまな変化がおきています。
ただ、その中には施行後に「後退した」点もあるようです。
次に書く話は、一つの問題提起として書いておきます。
私自身が気づいた話ではありませんが、問題の一つとして認識してもらえればと思います。
先日、ある外交史の研究者の方から、「行政文書管理ファイ…
続きを読むread more
初めての著書である『公文書をつかう―公文書管理制度と歴史研究』が青弓社から刊行されることになりました。
内容、目次は以下の通りです。(版元より)
▼紹介
国民共有の知的資源である公文書。知る権利や説明責任を保障し、記憶や記録を未来に伝えていく必要性が求められているいま、2011年に施行された公文書管理法の制定過…
続きを読むread more
全史料協の群馬大会(2011年10月27~28日)に行ってきました。
せっかくなので感想を書き残しておきます。
去年ほど気合いの入ったものを書いている余裕がないので、簡単な備忘録程度でご勘弁下さい。
1日目研修会は省略。
記念講演 福田康夫元首相「公文書管理法への思いと期待」
今回行った最大の目的。
逢坂誠二…
続きを読むread more
9月8日の公文書管理委員会の傍聴に行ってきたので、その報告を。
第10回目ではあるが、大震災の関係もあり、7,8,9回は「持ち回り」という形で、各委員一人一人に了承を取るという形式で行われた。そのため、実際に会議自体が開かれるのは1月19日以来、半年以上ぶりである。
なお、第8回では東日本大震災復興対策本部の行政文書管理規則が審査さ…
続きを読むread more
29日に宮内庁書陵部宮内公文書館に資料を見に行ってきた。
この体験から、公文書管理法施行後の宮内公文書館について私見を述べておきたい。
【閲覧場所】
以前の書陵部1階にあった閲覧室は図書寮文庫専門となり、地下にある会議室の一角が宮内公文書館として使われるようになった。
デジカメ用の撮影台が一つだけある。複数の閲覧者がいる…
続きを読むread more