特定秘密保護法案関係で話をすることになりました。
メインは三木さんで、私はプラスアルファみたいな立ち位置です。
重要な問題だと思いますので、ご興味のある方は是非どうぞ。
ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)アドボカシーカフェ 第 20 回
国家秘密と情報公開
― 特定秘密保護法案は、秘密のブラックホールか!―…
続きを読むread more
2013年10月21日(月)に情報保存研究会の第7回資料保存シンポジウムで講演します。
参加費は無料ですが、事前申込が必要とのこと。
話す内容は、公文書管理法施行以後の民主党・自民党政権下での公文書管理問題の動きについてです。
今回は歴史の話はしません。ご興味のある方はぜひ。
http://www.e-jhk.com/html/…
続きを読むread more
前回のブログで紹介した上川陽子衆議院議員を中心とした公文書管理推進議員懇話会の国立公文書館新館建設の要請書(2013年6月19日)。
上川事務所に手紙を送った所、要請書の原文をいただいた。
公開を検討中とのことなので、引用の範囲内で紹介してみたい。
要望書の題名は「国会・霞ヶ関周辺への新たな公文書館建設に関する要請書」。
…
続きを読むread more
やっと少し時間が取れたので、ここ半年の公文書管理問題の動きのうち、特に国立公文書館の新館建設問題について、情報をまとめておきたい。
新聞記事を検索してみると、最近の動きをまとめたものとして下記の記事が一番詳しかったので、とりあえず引用する。
公文書館 新館建設へ 書架あと3年で満杯 憲法原本、政府文書など所蔵
2013年8月1…
続きを読むread more
2013年3月7日から8日にかけて、所属大学のプロジェクトの一環で、大阪大学アーカイブズと神戸大学附属図書館大学文書史料室を訪問してきました。
せっかくなので、簡単な見学記を。
なお、ここでの記述は、私が見聞きしたことを私の解釈で書いているものです。よってその施設の公式見解では無いことはあらかじめお断りしておきます。
今回…
続きを読むread more
2013年3月7日から8日にかけて、所属大学のプロジェクトの一環で、大阪大学アーカイブズと神戸大学附属図書館大学文書史料室を訪問してきました。
せっかくなので、簡単な見学記を。
なお、ここでの記述は、私が見聞きしたことを私の解釈で書いているものです。よってその施設の公式見解では無いことはあらかじめお断りしておきます。
大阪…
続きを読むread more